![]()
![]() |
| 「産業廃棄物」を処理する際には、その産業廃棄物がどのような物なのかを十分に把握し、収集運搬業者や処分業者に正しく伝え、処理の確認を最後まで行うことが必要です。 |
| この役割を担うのがマニフェスト(産業廃棄物管理票)です。 マニフェストには、複写式の紙伝票を利用するもの(紙マニフェスト)と、電子情報技術を利用するもの(電子マニフェスト)が あります。 |
| 排出事業者が各業者から処理終了を記載したマニフェストを受け取ることで、委託内容どおりに廃棄物が処理されたことを確認することができます。 |
| 紙マニフェストの様式は、施行規則で決められています。 |
| 当協会では、(公社)全国産業資源循環連合会発行のマニフェスト と 建設六団体副産物対策協議会発行の建設系マニフェストを取り扱いしています。 |
| マニフェスト記載要項 |
| 直行用 (公益社団法人 全国産業産業資源連合会 2018.4.1名称変更 H28年6月版) | ||
| 積替用 (公益社団法人 全国産業資源循環連合会 2018.4.1名称変更 H28年6月版) |
| 建設マニフェスト販売センター(マニフェストの記入について) | ||
| 「マニフェストシステムがよく分かる本」の販売 等 | |||
| (公社)全国産業資源循環連合会 ホームページ 内 | |||
| ・ マニフェストシステムがよく分かる本(出版物のご案内) | |||
![]() |
![]() |
| 平成25年10月1日発送分より 当協会 正会員・賛助会員 送料無料 一般のお客様 500枚以上 送料無料(※近畿圏内に限り) |
| お使いのマニフェスト伝票をご確認のうえお求め下さい。 |
| 窓口で「マニフェスト管理票購入申込書」にご記入いただきます。 (事業所名、事業所住所、事業所TEL、ご担当者名 等) |
|
| |
| 電子マニフェストとは、排出事業者、収集・運搬者および処分業者が、(公財)日本産業廃棄物処理振興センター運営の情報処理センターに登録、報告をし、情報処理センターを経由して排出事業者が委託した廃棄物の流れを最終処分まで確認する仕組みです。 電子マニフェストを利用する場合、排出事業者と委託先の収集運搬業者、処分業者の3社が加入する必要があります。 |
|
| 詳細は、(公財)日本産業廃棄物処理振興センター のホームページをご覧下さい。 | |
| お問合わせ先: 電子マニフェストサポートセンター | |
![]()